Skip to content

カリステニクス・ビギナーガイド

* 免責事項 *

  1. 本コンテンツの情報閲覧にあたっては、法令上の義務に従った上で、利用者ご自身の責任において行って頂きます様お願い申し上げます。
  2. 本コンテンツの内容を利用する場合は、利用者の自己責任で行う必要があります。本コンテンツに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  3. また本コンテンツの情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
  4. 本コンテンツに記載されている情報(文字、写真等)を無断で、引用、転載、複製することを禁じます。

イントロダクション

1.カリステニクスとは?

 カリステニクスとは、古代ギリシャ語の言葉で美しさを意味する「カロス」、強さを意味する「ステノス」が由来となっています。主に自分の体をウェイトとして行うトレーニングで、日本では自重トレーニングとして認知されています。カリステニクスは、その名の通り美しき力を発揮する為のトレーニングであると同時に、人間が本来持つ身体能力を引き出し、自分の体を自分の意志のもとコントロールすることが最大の目的です。体操選手のように、美しく華麗な動きを可能にするの も、カリステニクスなどの自重トレーニングが基礎となって生み出されるものです。

2.なぜカリステニクス?

 カリステニクスには、様々なメリットがあります。以下に挙げるのはほんの一部です。

(1)ジムに行く必要がない

 ジムに行かなくても自宅や、公園で行えます。必要なのは、体と重力そして鉄棒やディップスバーなどの道具だけです。

(2)レベルに応じた多彩なエクササイズ

 カリステニクスには、何百ものバリエーションがあります。つまり、初心者から上級者までカバーしたトレーニングがあると言うことです。たとえ上達しても、より難しいエクササイズに挑戦することができます。

(3)コンパウンドエクササイズ

  コンパウンドエクササイズとは、一つの動きで同時に複数の部位を鍛えるトレーニング方法です。逆に、ダンベルカールやダンベルフライなどはアイソレーションエクササイズと言い、一つの部位に集中して行うトレーニングになります。

コンパウンドエクササイズのメリットは、体が本来行う動作に近い動きをトレーニングできるので、バランスの良い体型を作ることができます。また、アイソレーションエクササイズに比べて、同時に複数の筋肉を使うので脂肪燃焼効果も高いです。

 

3.カリステニクスの主なトレーニング方法

    カリステニクスの主なトレーニング方法は、人それぞれの目標に応じて、大きく4つのメソッドにわかれます。

(1)ストレングス・トレーニング

 ストレングス(Strength)とは力や体力を意味する言葉で、このトレーニング方法では、主にパワーを鍛えるためのトレーニングになります。ウェイトトレーニングで例えるなら、いかに重い重量を持ち上げられるかになります。

(2)スキル・トレーニング

 スキルトレーニングは、その名の通り技術を鍛えるためのトレーニングです。プランシェのような、パワーが必要なものから、倒立のようなパワーよりもバランス能力などが要求されるものなど、種類によって異なったアプローチが必要です。カリステニクスの代名詞とも言えるマッスルアップも、このスキルトレーニングにより達成し得るものです。

(3)ハイパートロフィー・トレーニング   

 ハイパートロフィーとは、筋肥大を意味する言葉です。すなわち、筋肉をより大きくするためのトレーニング方法になります。一般的に自重トレーニングでは、筋肥大は難しいと言われていますが、正しく行うことにより、ある程度の筋肥大は可能です。

(4)エンデュランス・トレーニング

 エンデュランスとは、耐久力の意味です。できるだけ長い時間高強度の運動に耐えるためのトレーニングです。例えば、腕立て伏せ連続100回や懸垂をできる限り多く行うなど、主に回数を伸ばすためのトレーニングです。

4.初心者は何から始めるべきか

 よく初心者がやってしまう間違いが、いきなりフロントレバーやプランシェ、マッスルアップなどの負荷の大きいトレーニングからやってしまうことです。初心者はそもそも運動経験が少ないため、体が大きな負荷に耐えられるようにできていません。よって、まずは全体的な筋力を鍛える必要があります。

(1)基礎的な筋力トレーニングから始める

 まずは、腕立て伏せや懸垂、ディップス、スクワットなどの基礎的なトレーニングを中心として、プログラムを組みます。

(2)トレーニング頻度

 最低でも、一週間に3日はトレーニングする日を設けます。2日だと、次のトレーニングまで間が空きすぎるので、筋力が十分に成長しません。

 一週間の中で1日または2日、トレーニングの間をあけ十分に筋肉が回復する時間を与えます。

(トレーニングスケジュール一例)

:トレーニング

:休み

:トレーニング

:休み

:休み

:トレーニング

:休み

 

(3)トレーニング・ルーティン

 初心者は、基本的にはフルボディー・ルーティン(一度のセッションで全ての部位を鍛えるトレーニング)でトレーニングすることをおすすめします。部位を分けてトレーニングすると、一部の部位に大きな負荷がかかることになります。よって最初のうちは、体全体的な部位を鍛えバランスを整えます。

5.ビギナー・フルボディー・ワークアウト(2〜3ラウンド)

(1)ワークアウトA(イージー)2〜4ラウンド

(2)ワークアウトB(ハード)2〜4ラウンド

処理中...